解約の違約金と手続きのルール

解約の違約金と手続きの締め切りに注意!

GMOとくとくBB WiMAX2+を
解約する場合は
タイミングによって
違約金を請求されちゃうんです。

 

また、プランを変更する場合も
解約の違約金が
発生する場合があります。

 

ただ、この解約の違約金のルールは
GMOとくとくBBだけのお話では
ないんですね。

 

他のWiMAX2+プロバイダーでも
同じように違約金のルールがあるんです。

 

ただ、解約の方法については
ちょっと注意が必要です。

 

プロバイダーによっては
○○日までに手続きしないと
ダメよダメよダメなのよ!
などのルールがあるかもしれません。

 

GMOとくとくBB WiMAX2+についても
そこの所に注意して
調べてみました。

 

解約の違約金のルール

 

GMOとくとくBB WiMAX2+の
解約の違約金のルールについて
以下のキャッシュバック
キャンペーンで申込む場合を確認してみます!
↓↓
GMOとくとくBB WiMAX2+
キャシュバック

 

上記のキャンペーンで
GMOとくとくBB WiMAX2+を
申し込む場合は

 

『契約期間』

 

が存在するんですよ。

 

その期間は

 

『約2年』

 

です。

 

つまり2年契約ですね。

 

なのでGMOとくとくBB WiMAX2+と
契約して2年以内に解約すると

 

「違約金を払えこの野郎!!」

 

となってしまうわけです。

 

違約金の金額は

 

『契約してから解約するまでの期間』

 

で金額が変わってきます。

 

期間と違約金の関係は以下の通りです。

解約した月

違約金

0ヶ月〜12ヶ月目

19000円

13ヶ月〜24ヶ月目

14000円

25ヶ月目(更新月)

0円

26ヶ月〜48ヶ月目

9500円

49ヶ月目(更新月)

0円

 

契約してから解約するまでの
期間について、ちょっと注意点が
あります。

 

GMOとくとくBB WiMAX2+の場合は

 

『ルーター端末が届いた月を0ヶ月目』

 

とします。

 

ちなみに0ヶ月目は無料期間になります。

 

ルーター端末が届いた次の月が
1ヶ月目です。

 

そうやって、月を数えます。

 

この月の数え方はWiMAX2+の
プロバイダーによって変わる場合があります。

 

注意しましょう。

 

そうして数えると
解約した月と違約金の関係は
表の通りになります。

 

例えば2015年4月に
GMOとくとくBB WiMAX2+に
契約を申し込むとしますよね。

 

そして、2015年5月に
ルーター端末が届いたとします。

 

この場合5月が『0ヶ月目』になります。

 

次の月の6月が『1ヶ月目』です。

 

そうやって数えます。

 

というわけで例えば2015年の5月に
ルーターが届いて、
2015年の8月に解約すると

 

8-5=3

 

3ヶ月目に解約することになりますよね。

 

なので表と合わせると
違約金は「19000円」に
なるわけですね。

 

で、繰り返しになってしまって
申し訳ないのですが
GMOとくとくBB WiMAX2+の場合は
基本的に2年契約なんですね。

 

なので、違約金を払わずに
解約するには2年間使い続けないと
いけないわけです。

 

2年間使い続けると

 

『契約の更新月』

 

という名前の特別な月が
やってくるんですよ。

 

この更新月の間に
GMOとくとくBB WiMAX2+を
解約すれば違約金は0円になります。

 

だから、違約金無しで
解約するには更新月の間に
手続きするしかないんですよね。

 

しかし、この更新月の間に
解約しない場合は注意です。

 

その場合は自動で
新しい2年契約が
またスタートしちゃうんですよ。

 

つまり、契約は自動更新なんですね。

 

自動更新されちゃうと
違約金なしで解約するためには
更に2年間待たないといけません。

 

ただ、自動更新した後は
違約金の金額がちょっと
下がっています。

 

自動更新した後に
契約期間内に解約する場合の
違約金は

 

『9500円』

 

となっています。

 

つまり、最初の2年契約が終わって
次の契約期間内に解約する場合は
違約金は『9500円』ということですね。

 

なので、最初の短い期間で
解約した場合の『19000円』
よりはかなりましになっているわけですね。

 

ちょっとわかりにくく
なってしまって申し訳ないのですが
以上が解約の違約金のルールです。

 

ここまでの内容をまとめると

 

・GMOとくとくBB WiMAX2+は2年契約

 

・契約期間内に解約すると恐怖の違約金!

 

・更新月の間に解約すれば違約金は0円

 

・更新月の間に解約しないと自動で
再び2年契約がスタート!

 

という感じになります。

 

しかし、このような解約の違約金や
最低利用期間(縛り)の
ルールはどこの会社でもあります。

 

GMOとくとくBB WiMAX2+以外の
プロバイダーにもあるんですよ。

 

解約の違約金のルールは
会社によって違うかもしれません。

 

キャンペーンなどで契約する場合は
そこの所を注意しましょう。

 

解約手続きの注意

 

GMOとくとくBB WiMAX2+の
解約は基本的にネットから
できると思います。

 

GMOとくとくBB会員になると
「BBnavi」という会員サイトが
使えるようになるんですね。

 

公式サイトの説明によると
そこからボタン一つで
解約できるようです。

 

ただ、ちょっと不思議に
思うことがあります。

 

実は、私は解約の方法について
GMOとくとくBB WiMAX2+の
サポートに聞いてみたんですよ。

 

すると以下のような内容の返信を
頂きました。

 

『更新月をN月とすると
N-1月21日からN月20日までの期間に
必着で解約申請書が届き、確認が
とれたら違約金無しでの解約OK牧場です!』

 

例えば更新月が8月だとすると

 

7月21日から8月20日の間に
解約申請書がGMOとくとくBBに
届いて受領されたらOK!
ということみたいですね。

 

ちなみに解約の申請書は
公式サイトから
ダウンロードできます。

 

なので、それを印刷して
期限までに届くように
送らないといけないみたいです。

 

ちなみに、メールで問い合わせたのですが
BBnaviからの解約については
書かれていませんでした。

 

なので、もしかすると
WiMAX2+の場合は
BBnaviからの解約はできないかもです。

 

解約の申請書を締め切りまでに
送らないとかもしれません。

 

このへんはよくわからなかったのですが
GMOとくとくBB WiMAX2+を
解約する場合は更新月が来る前に
前もって問い合わせたほうが良いかもです。

 

恐らくBBnaviからの解約も
OKだとは思います。

 

しかし、もし解約の申請書を
送らないといけない場合は
期間的に余裕をもって準備しないと
危険ですよね。

 

締め切りギリギリで
間に合わなかったら更新月での解約に
間に合わないかもしれません。

 

そんな事になったら
自動でまた2年契約がスタートして
大ピンチで死んじゃいますよね!

 

そんなヤバイ事態に遭遇(そうぐう)
しないように、解約の準備は
余裕を持ってしておいてくださいね♪

 

しっかりと余裕を持って準備すれば
余裕しゃくしゃくで
解約手続きができると思います。

 

安全にGMOとくとくBB WiMAX2+を
利用して、ハッピーになりましょう!

 

GMOとくとくBB WiMAX2+の
解約のルールは変わるかもしれません。

 

契約前に必ず公式サイトで
最新情報をお確かめくださいね♪